滝澤先生に聞いてみたかった!

園長が保育園や幼稚園の先生がたの講習会において担当したコーナーにおいて、日本の発達心理学の権威でいらっしゃる滝澤先生に対して

スタートシリーズやファーストシリーズなどの教材について質問した内容とそれに対する先生の返答をまとめました。

もくじ
Q1 Q2 Q3 Q4
Q5 Q6 Q7 Q8

Q1
まず第一に、ピアジェの理論とこうした教材の関連ですが、ピアジェの言う子どもたちの思考の発達と、こうした教材の使用がいったいどういう結びつきがあるのか?ということです。単純に、教材を使用していれば子どもたちの発達が早まるのか?もっと単純に言えば、「こうした教材を使用していると、本当にどんどん子どもが頭が良くなるの?」という疑問ですが。
さらに、付け加えると、こうした教材を使用した子と使用しなかった子との間に現実に発達の相違が出てくるのですか?

Aピアジェは、発達を早めること(能力早期開発論)を否定する立場をとります。教育のねらいは、一人ひとりの子どもを実り豊かな発達に導いていくことにあるからです。だから大切なのは、それぞれの子どもの発達に適した活動を、十分に積み重ねていくことです。そしてそういう活動を援助する一つの手がかりとなるのが、この教材です。
 この教材は、子どもが自ら考え、自ら学ぶための基礎的能力を育てることをねらっています。つまり、知識を増やしたり知能を高めたりするための教材ではなく、子どもがこれに意欲的に取り組むことにより、考えることの楽しさや学ぶことの喜びを充分味わいつつ、ごく自然にその思考力を発達させていくように導いていく教材なのです。だから、すぐに頭が良くなると言う即効性はありません。しかし意欲、積極性、想像力、論理性、自主性、社会性など、これから始まる学校での学習の基盤となる能力は、しっかり身に付いていくこととなるでしょう。

Q2
発達に適した十分な刺激があれば、十分な経験を積んでいくことができ、そのことがとても重要だというお話ですが、では、例えばここに用意したファーストシリーズの「くるまおきば」の教材です。これをシートから切り抜き、赤・緑・黄の3種類に集合分けをしてみる、さらに▲●■の集合分けをしますが、この作業がその悩むとかつまずきとなるとか発達のための刺激となるということですね?
ピアジェによれば、発達とは、おとなから与えられる正しい知識を順次積み重ねていくことによって達成されるのではなく、子ども自身が知識を構成していく過程(構成主義的発達観)です。その過程では、必ず過ちが生じます。この過ちに子ども自身が気づき、子ども自身で修正していくことによって、発達が進行していきます。しかもその過ちにすぐ気づくことはないし、またそれに気づいたとしてもそれを一度で修正できるものではありません。つまり知識を構成するには、模索の連続が不可欠なのです。

Q3
間違えることがとても重要なことだというお話ですが、では間違えた子はそのまま間違えたままにしておいてよいものなんでしょうか?どんな方法で間違えに気づかせてあげればいいのでしょう!単純に「残念!違ってました!もう一度どうぞ!」じゃあ、間違えの繰り返しになるばかりのような気がしますが?
子どもが過ちに気づくには、教師の適切な助言や仲間からの反論等の刺激が必要です。それに刺激されて、子どもは「変だなあ」と思い、新しい予想を立てて、それを確かめてみる活動へと導かれます。そういう思考過程が、発達をもたらすのです。

Q4
現場では日々の保育に追われて、なかなか先生のおっしゃる十分な活用ができない期間もでてくると思います。そうした場面でも親にお金を出して教材を買ってもらっている以上とりあえずこの教材を消化しなければならないなんてこともあるんですが、そんな中途半端な活用法でも若干でも意味があるんでしょうか?短期間にやっつけで教材を消化してしまうなんてちょっと口には出せないような場合、それでもなんらかの意味を持たす為の注意点なんてありませんかね?
この教材は、特に設定された保育場面だけで使用するのではなく、自由な遊びの場面でも使用できるものが多く含まれています。子どもが自由に操作できるような環境を作ってあげてください。そして、子どもの活動をよく見守って、適切な助言をしてやったり、またうまく使っていたらほめたりして、子どもが考えることの喜びを実感できるよう、その活動を励ましてやってください。

Q5
それでは、そういう子どもたちの発達に適した環境を用意するという観点で、 どうやってこの教材を使用すればより効果的なんでしょうか?なかなか一クラス単位の一斉保育でこうした個人的な指導というのは困難なような気がしますが?
この教材は、個別的に使用する時よりも、仲間同士で使う時の方が、効果的です。一斉保育で用いられることが多いのも、そのためです。教材を巡って、友だち同士が関わり合い、話し合う活動に、意味があるわけです。その活動によって、子どもの思考力が向上し、社会性が伸びていくこととなるからです。仲間同士でやりとりしているときの、教師の適切な助言や励ましが、個別指導に結びつきます。

Q6
子どもたちの中にはとても教材の好きな子どもたち、ファーストシリーズやスタートシリーズやめざましあそびに強い興味を示す子どもたちがいる反面、こうしたものに全く興味を示さない子たちもいます。これはいったいどうしたわけなんでしょうか?また、興味を示さない子たちに強制した方がいいのか?なんとか興味を示すような方向に導いてあげる必要があるんでしょうか?
この教材が、子どもの日常生活とは無縁な学習だとみなされてしまうなら、興味を示さない子どもも出てくるでしょう。逆に、子どもの生活や遊びの中に、教材で学んだことが出てきたり、応用できたりしたら、次第に興味をそそるようになるでしょう。
 教材に対する無関心のもう一つの原因は、子どもの自信の欠乏によります。いつも無視されたり間違いだと言われたりすると、無気力になり、興味がわいてきません。その子が活動したり発言したりする時には、それを励ましたり、ほめてあげたりしましょう。そういう経験の積み重ねが、自信をつけ、興味を向け始めることとなるのです。

Q7
中にはあきらかに発達の遅れている子たちもいるんですが、こうした子たちには現実的にこうした教材の使用は無意味なような気がしますが、どんなもんでしょうか?
この教材の特色は、各年齢の子どもたちに見られる発達の幅を考慮して、作成されています。だから、よほどの遅れを示す子どもでない限り教材への取り組みは可能です。ただし、不慣れのためとか、自信のないためとか、思考力の未成熟なためなどの理由で、教材をうまく操作できなかったり、発言できなかったりすることはあるでしょう。しかし、友だちの操作を見たり、発言を聞いたりしているだけでも、意味があるのです。そういう経験が、次第に子どもの思考を刺激して、自然にやる気を駆り立てるようになります。仲間がやっていることを見る経験も、一つの学習です(観察学習)。
 とにかく人間の学習は、一個人の作業として見るのではなく、仲間とのつながりの中で捉えることが大切なのです。このことは、幼児が家庭で学ぶものと仲間集団で学ぶものとが一致しないときには、後者をよく覚えることによっても示されています(集団的社会化論)。

Q8
教材ができない子にどうやって助言をしてあげるのが効果的でしょうか? 時間がなくてとりあえず先生が正解を教えちゃうとか、どうにかして正解に導くように先生が誘導しちゃうなんてのはまずいんですか? いつまでもできない子につきあっていると時間ばかりかかるし、他のできちゃった子たちは飽きて、待っていられなくなるんですが?
教師が教えた「正しい知識」も、子どもがそのまま納得して理解するということは、ほとんどあり得ません。おとなと子どもとでは、その思考構造が異なっていることにより、その知識の解釈の仕方も違ってくるからです。その場でわかっても、子どもなりに解釈するに過ぎません。つまりおとなの持つ論理的思考構造の中にしっくりと組み込まれないため、その知識は不安定で、すぐ忘れます。そのため、正解を教えたとしても、それは教師の気休めに過ぎず、全く無益です。
 むしろ、ほかの子どもから回答を引き出し、それについて子どもなりの説明を聞かせる方が、ずっと有益なのです。できれば複数の回答を提出させて、どれが正解かをみんなで考えていくよう、導くのがいいでしょう。この教材は、知識習得より、思考操作の経験に重点を置いているからです。
 また、必要に応じて、早くできた子が、うまくできない子どもを援助する場を設けてやるのも、一つの方法でしょう。この教材を使用する際には、できるだけ仲間同士で教えたり教えられたりしながら、学習を深めていくようにしたいものです。



もくじへ戻る
  とじる